忍者ブログ
営業時間、定休日などは変更されている場合がございますので信用しないでください。 変更された情報がございましたら、コメントでお知らせいただければ幸甚です。
Admin・:*:・Write・:*:・Comment
[1]  [2]  [3]  [4]  [5

daijyu.jpg  daijyu-a.jpg
中華そば 480円    Aセット 730円

 小説「津軽百年食堂」の第一章にこんなことが書かれた一節がある。
 『賢治は(~~~中略~~~)弘前城下の「十文字」と呼ばれる賑やかな馬車道の交差点で、露店の蕎麦屋をはじめたのだった。』
 これは正しく、旧尾上町の中心地である「十文字」の馬車場前に開業して現在4代目の「大十食堂」を地理的なイメージとして参考に物語を書き上げたもと思われます。
 津軽を代表する人気店であり、創業120年という県内最古参の大衆食堂である。
 店内はカウンター席が6つ、4人掛けテーブルが3つ、座敷が5つと結構な集客力があり、お客さんは入れ替わりどんどん入ってくる繁盛店だ。
 今回食べた中華そばは、スープをまず飲んでみると豚骨の丁寧な旨味が最初にやってきて、優しい焼干しの風味がほのかに感じて全体的に上品だ。
 それに合わせる自家製の手打ち風縮れ麺はツルンと喉越しがいい。具は堅めチャーシュー、メンマ、ネギの他に、ナルトが見た目にいいアクセントになっている。
 食べてみてものすごく心が落ち着く味だ。
 その小説に登場するヒロイン「トヨ」が青森から電車に乗って焼干しを背負って「十文字」に売りに来るシーンを思い出してしまった。

 「Aセット」はハーフの中華そばと、この辺の名物である太麺の焼きそばに、おにぎりとおしんこが付いてきます。
 ラードで炒めた焼きそばはツヤツヤ輝いて濃厚な味付けがバッチリ旨い!
 普段ラーメンしか食べないラーメンマニアにも(そんな人がいるかな?)、ぜひこの焼きそばを食べて欲しい。
 炭水化物のフルコースのような昼食でしたが、大満足です。近くにこんな食堂があったら毎日でも通いたい。


平川市尾上栄松19-1
0172-57-2022
11:00~18:30
定休日 月曜日

 

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ

拍手

PR

mikasa.jpg自然薯ラーメン(しょうゆ)600円

 これもご当地ラーメンと言っていいのでしょうか?碇ヶ関村名物の自然薯ラーメンを頂きにやってきました。
 訊いた話では、自然薯を練りこんだ麺は村が考案したもので、どのお店の自然薯ラーメンも同じ製麺所の物を使っているそうです。
 ところがこのお店の拘りはスープとチャーシューにあるようだ。
 スープ昔懐かしい和風魚ダシを味わえるのだが、煮干しは鯵が8割、鰯が2割で、それに昆布・鰹節・豚ガラを加えているそうでとても旨味が濃厚です。
 そしてチャーシューが見た目にも面白い。チャーシューの芯が自然薯です。
 碇ヶ関でのラーメンはたぶん初めてだと思います。大好きな温泉場でもあるしまた訪れてみたい。


   一句「じねんじょの らーめんくったら せきのゆさ」

碇ヶ関村碇ヶ関71
0172-45-2503
11:00~20:30
定休日:第2、第4日曜日

拍手

66161a3e.jpg 654ebfab.jpgラーメン 500円

 「まま屋。」のすぐりさんに教えてもらった温泉に行ってきました。
 いや~~!いい温泉でした。うちの近所にも温泉はたくさんありますが、加水無しの掛け流しの家族風呂なんて生まれて初めてです。しかも1,000円ですよ。塩素臭い某温泉の家族風呂は1,400円くらいだったな。
 子供達は、きれいで便利でゲームやガシャポンや食べ物もたくさんあるスーパー銭湯系の温泉が好きかもしれませんが、オレみたいな歳になるとこんな静かで昭和時代の趣をかんじる温泉は最高ですね。
 風呂上りには自分で冷蔵庫から取り出すコーヒー牛乳!これに限る。
 そしてラーメンも優しい味で旨かったな~。比内地鶏と昆布・煮干しのダブルスープでチャーシューがめちゃくちゃ柔らかい。温泉同様体に優しく染み渡る一杯で大満足でした。

  一句「ケロリンの せんめんきだや? なつかしば~」

ラーメンは11:00~20:00
~~~~以下は、「温泉ラリー」のHPより引用~~~~~
施設の概要
住  所:青森県平川市唐竹川原田4-3
電  話:0172-44-3748
X:0172-44-3748
営業時間:日帰入浴7:00〜22:00
場:20台
入浴料金:大人350円・小人150円・幼児60円
家族風呂:12  料金:一時間1000円
男  湯:1
女  湯:1
他:毎週月曜日のみ17:00からの営業(月曜日が祭日の場合は通常営業)。家族風呂8:00〜23:00

拍手

ajisuke.jpg中華そば550円
弘前の「たかはし」のラーメンを食べたことがある人は、誰でも「似てる」って思うでしょう。
丼の底に煮干その物の欠片が入ってました。
青森の煮干とんこつ系ラーメンは今後も増えていくのでしょうか?
自分の感想として、超煮干とんこつの順位はこんな感じでしょうか。
「たかはし」「味助」「ひらこ屋」「長尾」かな?


平川市尾上大字高木字原富209

拍手

koya1.jpg  koya2.jpg
とても感じがいい若いお二人が切り盛りしている青森県平川市の「こう屋」
最初、鶏油ラーメンを食べた。あまりの美味しさに久しぶりにうなった。魚介類の出汁が突出した津軽ラーメンという味ではなく、動物系との合わせ技は見事で、とてもバランスが良くて万人ウケすると思う。
味噌ラーメンも優しい味でした。
近所にあれば毎日でも通いたい。

あのお二人は夫婦だと思ってました・・・訂正

平川市柏木町東田313-3
鶏油(ちーゆ)らーめん600円
味噌らーめん650円

拍手

前のページHOME
ブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
どんドコ丼
プロフィール
HN:
どんドコ丼
性別:
男性
自己紹介:
主に地元青森市のラーメン食べ歩き日記です。
他のブログやSNSに書いている自分の日記から、ラーメンだけを抜粋してまとめております。

今のところ「1ラーメン屋さん1日記」です。

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 5
6 7 8 9 11 12
13 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
最新CM
[02/15 山本]
[04/05 夏みかん]
[03/07 NONAME]
[02/08 NONAME]
[02/08 NONAME]
最新TB
リンク
カウンター
バーコード
ホームページ
リンクフリー
Copyright©津軽ラーメンあーかい部 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 中華素材*ASIAN SOZAI
Template by わらみ~
忍者ブログ [PR]