営業時間、定休日などは変更されている場合がございますので信用しないでください。
変更された情報がございましたら、コメントでお知らせいただければ幸甚です。
濃厚津軽煮干ラーメン 750円

つけ麺 700円

ラーメンで弘前の地域活性化を推進しようと活動している「津軽麺桜会」が開発して現在売り出し中の「濃厚津軽煮干ラーメン」をいただきに来ました。
初めて入店するこちらの「めんどころ心(sin)」もそのメンバーで、1日限定15食に間に合うことができました。
スープは最近では津軽のあちこちで普及している濃厚煮干ラーメン。煮干しがガツンと効いた濃い味で、少し太目な麺は津軽らしくカンスイ控え目なモチッとした麺で、このスープには相性がいいです。
特徴的なのは桜の花弁の形をした麩がトッピング。各参加店によって味は若干のアレンジがあれど、この麩は統一なようです。
もう一杯は、やはり券売機左上にあるお奨めメニューのつけ麺。あつ盛りでいただきました。
予習してきた通り、釜あげうどんのような桶に入って出てきます。
いわゆる魚粉が浮いた濃厚豚骨魚介系スープですが、最初にいただいた濃厚津軽煮干ラーメンが強烈だったせいか、思ったよりサラッとした印象です。
のど越しの良い麺に、具はメンマ、チャーシュー、煮卵、玉ねぎ、 細切り木耳です。
こちらの店主は 「鳥居 式らーめん塾」出身なようですので他のメニューにもとても興味があります。
青森県弘前市末広5‐4‐7
11:00〜14:00、17:30〜20 :00
木曜日は昼のみ営業
定休日:月曜日 (祭日は営業、翌日定休)
つけ麺 700円
ラーメンで弘前の地域活性化を推進しようと活動している「津軽麺桜会」が開発して現在売り出し中の「濃厚津軽煮干ラーメン」をいただきに来ました。
初めて入店するこちらの「めんどころ心(sin)」もそのメンバーで、1日限定15食に間に合うことができました。
スープは最近では津軽のあちこちで普及している濃厚煮干ラーメン。煮干しがガツンと効いた濃い味で、少し太目な麺は津軽らしくカンスイ控え目なモチッとした麺で、このスープには相性がいいです。
特徴的なのは桜の花弁の形をした麩がトッピング。各参加店によって味は若干のアレンジがあれど、この麩は統一なようです。
もう一杯は、やはり券売機左上にあるお奨めメニューのつけ麺。あつ盛りでいただきました。
予習してきた通り、釜あげうどんのような桶に入って出てきます。
いわゆる魚粉が浮いた濃厚豚骨魚介系スープですが、最初にいただいた濃厚津軽煮干ラーメンが強烈だったせいか、思ったよりサラッとした印象です。
のど越しの良い麺に、具はメンマ、チャーシュー、煮卵、玉ねぎ、 細切り木耳です。
こちらの店主は 「鳥居 式らーめん塾」出身なようですので他のメニューにもとても興味があります。
青森県弘前市末広5‐4‐7
11:00〜14:00、17:30〜20 :00
木曜日は昼のみ営業
定休日:月曜日 (祭日は営業、翌日定休)
PR
福の塩そば 700円

津軽ラーメン街道に期間限定で3店同時オープンした一 つです。
富山のラーメンと言えば富山ブラックとかの醤油ラーメンのイメージを持っているのですが、こちらは塩ラーメンで売り出し中です。
「福の塩そば(700円)」と「とりそば(700円)」とどちらにするか悩みました。
福の塩そばは、次のような説明があり、それをいただくことにしました。
「丸鶏からとった旨味たっぷりの鶏清湯スープに、粟国の塩、海の精といった特選素材をふんだんに使用した特製の塩ダレを合わせた唯一無二のあっさり極旨塩ラーメンです」
炙りバラチャーシュー、煮玉子、水菜、ネギの代わりに刻んだ大葉、極太のメンマはコリコリ食感かなと思ったら柔らかいメンマが2本。
スープは鶏の旨味がとても濃くでてます。
白くて中縮れの麺は自家製なようでムニッとした感じで柔らかい。
塩味控え目で大葉の香りが漂うスッキリした塩ラーメンでした。
五所川原市唐笠柳藤巻517−1 エルムの街シ ョッピングセンター2階
11:00〜21:00(L.O.20:30)


津軽ラーメン街道に期間限定で3店同時オープンした一 つです。
富山のラーメンと言えば富山ブラックとかの醤油ラーメンのイメージを持っているのですが、こちらは塩ラーメンで売り出し中です。
「福の塩そば(700円)」と「とりそば(700円)」とどちらにするか悩みました。
福の塩そばは、次のような説明があり、それをいただくことにしました。
「丸鶏からとった旨味たっぷりの鶏清湯スープに、粟国の塩、海の精といった特選素材をふんだんに使用した特製の塩ダレを合わせた唯一無二のあっさり極旨塩ラーメンです」
炙りバラチャーシュー、煮玉子、水菜、ネギの代わりに刻んだ大葉、極太のメンマはコリコリ食感かなと思ったら柔らかいメンマが2本。
スープは鶏の旨味がとても濃くでてます。
白くて中縮れの麺は自家製なようでムニッとした感じで柔らかい。
塩味控え目で大葉の香りが漂うスッキリした塩ラーメンでした。
五所川原市唐笠柳藤巻517−1 エルムの街シ ョッピングセンター2階
11:00〜21:00(L.O.20:30)


担担メン 680円

県内にも何店舗かある「四季紅」「宏福園」と同じ系列の台湾料理の店です。こちらの店舗には初めて入ります。
「担担メン」と書かれているメニューをいただきました。
グツグツと煮立った石鍋で出てきました。
クリーミーなものではなく、サラッとしてあまりゴマの風味は感じないスープの担々麺でとても辛いです。
煮卵、モヤシ、肉味噌、ホウレン草が入ってます。
麺は細く伸びやすいタイプの麺ですので、伸びる前に食べるには熱さと辛さとの戦いに勝たなくてはいけません。
わたしは敗北してしまいました。
テーブルにはノートが一冊置かれてました。

中を開いて見ましたが中国では「ご意見帳」のことを「意見本」というの?・・・と、書いておこうか。
青森市篠田1-8-5
017-766-8238
11:00〜15:00 、17:00〜24:00


県内にも何店舗かある「四季紅」「宏福園」と同じ系列の台湾料理の店です。こちらの店舗には初めて入ります。
「担担メン」と書かれているメニューをいただきました。
グツグツと煮立った石鍋で出てきました。
クリーミーなものではなく、サラッとしてあまりゴマの風味は感じないスープの担々麺でとても辛いです。
煮卵、モヤシ、肉味噌、ホウレン草が入ってます。
麺は細く伸びやすいタイプの麺ですので、伸びる前に食べるには熱さと辛さとの戦いに勝たなくてはいけません。
わたしは敗北してしまいました。
テーブルにはノートが一冊置かれてました。
中を開いて見ましたが中国では「ご意見帳」のことを「意見本」というの?・・・と、書いておこうか。
青森市篠田1-8-5
017-766-8238
11:00〜15:00 、17:00〜24:00


醤油ラーメン 680円

最近噂のラーメン店に行ってきました。
青森市で看板も暖簾もないラーメン店で有名だった「風になれ」の移転先です。
場所は金木の嘉瀬駅の近くにある、JAつがるにしき嘉瀬支店の裏側にあります。
ガレージを改造したような店舗でカウンター4席のみの小さなラーメン店です。
以前と違うのは厨房の店主の他、お母様が接客係りの二人体制。
そして壁には以前のような細かいルールはなく、メニューと松嶋菜々子の時計があります。

お母様と松嶋菜々子のお陰で雰囲気が柔らかいです。
醤油ラーメンをいただきました。
きれいに澄んだスープは見た目よりどっしりとした旨味があり、とてもバランスのいいスープです。
麺はサクッとしたストレートの細麺。具は柔らかい鶏チャーシューとネギのみのシンプルなラーメンです。
思わず完汁しちゃいました。食べたあとの余韻も長くとても美味しくいただきました。
次は塩ラーメン。食べに来るのが楽しみです。
五所川原市金木町嘉瀬雲雀野39-2
11:00〜18:00
定休日:水曜日


最近噂のラーメン店に行ってきました。
青森市で看板も暖簾もないラーメン店で有名だった「風になれ」の移転先です。
場所は金木の嘉瀬駅の近くにある、JAつがるにしき嘉瀬支店の裏側にあります。
ガレージを改造したような店舗でカウンター4席のみの小さなラーメン店です。
以前と違うのは厨房の店主の他、お母様が接客係りの二人体制。
そして壁には以前のような細かいルールはなく、メニューと松嶋菜々子の時計があります。
お母様と松嶋菜々子のお陰で雰囲気が柔らかいです。
醤油ラーメンをいただきました。
きれいに澄んだスープは見た目よりどっしりとした旨味があり、とてもバランスのいいスープです。
麺はサクッとしたストレートの細麺。具は柔らかい鶏チャーシューとネギのみのシンプルなラーメンです。
思わず完汁しちゃいました。食べたあとの余韻も長くとても美味しくいただきました。
次は塩ラーメン。食べに来るのが楽しみです。
五所川原市金木町嘉瀬雲雀野39-2
11:00〜18:00
定休日:水曜日


キリストラーメン 560円

ピラミッドとキリストの墓がある神秘の里・新郷村に行ってきました。
おそらく新郷村唯一のラーメン店と思われる「えびす屋」さんにおじゃましました。
場所はキリストの墓のある国道454号線を、新郷村唯一の信号を左折して45号線を走ると右側にあるます。
なんでこんな山奥に?と不思議な場所ですが、13時過ぎに入店しましたが、お客さんがたくさんいてビックリしました。人気店なんですね。
ラーメンのメニューがとても豊富です。
煮干しだしのえびす屋ラーメンにするか、ガラだしのキリストラーメンにするか悩みました。どちらも同じ値段ですが、最終的に他店では味わえないキリストラーメンにしました。
あっさりした醤油味のラーメンで、梅干し、青ジソ、長芋、キノコが入ってます。麺は縮れた細麺です。
さて、このラーメンのどの辺がキリストラーメンなのだ?
良く見ると真ん中に星がある。ダビデの星(六芒星)の型にしたナルトだ。この小さいナルトだけでキリストラーメンと主張するわけないよね?
他に何かキリストを連想する物があるのか食べながら考えてみた。
キリストは不浄とされる肉を食べないからチャーシューが入ってないところかな?
梅干しはキリストと関係あるのか?
キリスト→クリスマス→サンタクロース→赤鼻のトナカイ。
梅干しはトナカイの鼻をイメージしたのだろうか?かなり強引に結び付けてしまったが本当はなぜ梅干しなんだろ?
キノコ、長芋、シソはキリストに何か関係あるのだろうか?思い付かない・・・
なぜ、ラーメンにお馴染みの具であるメンマはないのだ?
どうせなら大館市の有名ラーメン店のように、メンマをクロスして盛り付けたらどうだろ?
このアイディア差し上げます(笑)メンマ大好きなのでぜひお願いします。
う~ん。キリストラーメンのこだわりを店の人に聞いてくればよかったな。
それにしても新郷村のキリストラーメンは神秘的なラーメンのであった。
青森県三戸郡新郷村戸来字下モ平18-1
0178-78-2040
11:00~20:00
定休日: 第2・4月曜日

ピラミッドとキリストの墓がある神秘の里・新郷村に行ってきました。
おそらく新郷村唯一のラーメン店と思われる「えびす屋」さんにおじゃましました。
場所はキリストの墓のある国道454号線を、新郷村唯一の信号を左折して45号線を走ると右側にあるます。
なんでこんな山奥に?と不思議な場所ですが、13時過ぎに入店しましたが、お客さんがたくさんいてビックリしました。人気店なんですね。
ラーメンのメニューがとても豊富です。
煮干しだしのえびす屋ラーメンにするか、ガラだしのキリストラーメンにするか悩みました。どちらも同じ値段ですが、最終的に他店では味わえないキリストラーメンにしました。
あっさりした醤油味のラーメンで、梅干し、青ジソ、長芋、キノコが入ってます。麺は縮れた細麺です。
さて、このラーメンのどの辺がキリストラーメンなのだ?
良く見ると真ん中に星がある。ダビデの星(六芒星)の型にしたナルトだ。この小さいナルトだけでキリストラーメンと主張するわけないよね?
他に何かキリストを連想する物があるのか食べながら考えてみた。
キリストは不浄とされる肉を食べないからチャーシューが入ってないところかな?
梅干しはキリストと関係あるのか?
キリスト→クリスマス→サンタクロース→赤鼻のトナカイ。
梅干しはトナカイの鼻をイメージしたのだろうか?かなり強引に結び付けてしまったが本当はなぜ梅干しなんだろ?
キノコ、長芋、シソはキリストに何か関係あるのだろうか?思い付かない・・・
なぜ、ラーメンにお馴染みの具であるメンマはないのだ?
どうせなら大館市の有名ラーメン店のように、メンマをクロスして盛り付けたらどうだろ?
このアイディア差し上げます(笑)メンマ大好きなのでぜひお願いします。
う~ん。キリストラーメンのこだわりを店の人に聞いてくればよかったな。
それにしても新郷村のキリストラーメンは神秘的なラーメンのであった。
青森県三戸郡新郷村戸来字下モ平18-1
0178-78-2040
11:00~20:00
定休日: 第2・4月曜日

