忍者ブログ
営業時間、定休日などは変更されている場合がございますので信用しないでください。 変更された情報がございましたら、コメントでお知らせいただければ幸甚です。
Admin・:*:・Write・:*:・Comment
[44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54
kiden.jpg焼干しラーメン 580円

 アウガ地下の「めんショップすゞき」が2月10日で閉店されたそうで、その場所に3月5日にオープンしたラーメンとおかずのお店です。
 店名は漢字であるのですが「き」は「七」を3つ組み合わせた「喜」の略字に「でん」は「伝」です。

P1005581.jpg
 オーナーは変わりましたが、ラーメンを作るおばちゃんと焼干しラーメンは一緒で、焼干粉を練り込んだ細くて縮れた麺です。
 他に、かけそば(430円)や、かけうどん(400円)などもあり、ここに足を運ぶお客さんや、ここで働く人にとっては安く気軽に食べられるこのような麺ショップは便利で必要な店舖なんだと思います。
 ここでも朝ラーできますよ。
 スタンプカードと駐車券を貰いました。


ホームページ
青森市新町1-3-7 フェスティバルシティ アウガB1F
017-722-4777
6:30~15:00
年中無休


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ

hp.gif

拍手

PR
saitamaya.jpgみそ煮込みラーメン 600円

 頭に「な」の付く駅前のラーメン屋さんに行ったら臨時休業・・・そう言えばそうだったな。
 同じ並びの埼玉屋食堂さんで久しぶりに肉うどんでも食べようかなと思い入店。
 いくら丼など新鮮な海鮮丼や定食類がリーズナブルな値段で人気の老舗食堂です。
 メニューには・・・あれ?みそ煮込みラーメン?ラーメン類があるのを知りませんでした。
 肉うどん(400円)と、肉そば(420円)にも魅力がありますが、多少悩んで唯一のラーメンメニューであるみそ煮込みラーメンにしました。
鍋焼きうどん用の蓋の付いた土鍋でグツグツ音を立てて登場。
 たっぷりの野菜と肉が入ったあっさり味の味噌ラーメン。麺は細くて少し柔らか目でした。寒い日には嬉しいメニューです。

 埼玉屋食堂はその名の通り埼玉県出身の先代が、昭和23年に創業されたそうです。
 以前は200メートルくらいある長屋の中にありました。薬屋や乾物屋、中華料理屋、一杯呑み屋などが軒を並べたうす暗い通りでしたね。
 埼玉屋食堂は屋台みたいな雰囲気で常連さんがよくお酒を呑んでました。もちろん食堂ですので食事の客はホーロー製のバットに入ったおかずを並べている中から好きな物を選ぶシステムでして、その昔ながらの食堂スタイルは今も代わりませんがアルミ製のバットには1品100円のおかずから様々並んであります。
 今の店舗になってからも創業当時からのボロボロになった暖簾を使ってましたが、最近新しい物に変えました。写真を撮っておくべきだったな・・・

青森県青森市新町1丁目3−35
017-722-7263
7:30~14:30
定休日:日曜日


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ

hp.gif

 

 

拍手


yasuke-aomori.jpgにぼしラーメン 

 青森市観光通りに弘前で人気の八助(やすけ)が本日支店オープンです。
 同じく本日オープンした「にぼ銀」で食べたばっかりなのですが、半額のサービス期間中は大盛りがないとのことで、ちょっと足りない感じでしたので二杯目を・・・
 今日から3日間は日替わりで「濃厚煮干し(650円)」「荒ぶし(680円)」「にぼしラーメン(600円)」が500円です。(全メニューが500円だと思っていたら日替わりでした)
 知り合いがこぞって濃厚煮干しを食べたようでしたので、「にぼし」にしてみました。(すみません。正確なメニュー名は、にぼし中華だったかも?)
 煮干しと言っても青森市によくあるようなクセをわざと出した煮干しラーメンと違ってマイルドでさらりとしたスープで空煎りした煮干しと豚骨、鶏ガラを使用しているそうです。それに香味油がどっしりアクセントになってます。
 麺は本家の大館市「孝百」でも、弘前市「にぼし亭」「八助」でも食べたことがない麺です。城東に移ってから伺ったことありませんが以前からあった麺なのでしょうか?自分は初めて食べましたが、多加水のツルツルでモッチリした手もみ風な太い平打ち縮れ麺です。
 何となく濃厚タイプのスープにも合いそうな気がしますね。

P1005547.jpg ごちそうさまでした。

yasuke-arabusi.jpg荒ぶし 680円
 


青森市橋本3丁目12-20
11:00~21:00
定休日:木曜日

 


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ

hp.gif



拍手


nibogin-kin.JPG中華そば(金) 300円<通常600円>

 南造道の歩道橋がある交差点に本日オープンした青森煮干しラーメンの店です。以前もラーメン屋さんがあった場所です。
 今日から3日間、限定500食が半額というので開店前から行列がありました。
 自分も11時少し前に着いたのですが、既に入店客がいたので流れに合わせて券売機で食券を買いました。(オープンセール中は大盛りはありません)
 中華そばは3種類で、焼干し・煮干しで取ったの昔風あっさり系の「金のスープ」と、魚介系と煮干し系を極限まで煮詰めたこってり系の「銀のスープ」は煮干しの銀色の皮が浮かぶ。そして煮干しと動物系を合わせた喜多方風の「ダブルスープ」は煮干し嫌いな人でも大丈夫とのこと。
 あまり悩まず、一番最初にある「金」を選びました。
 カウンターに座り、ふと時計を見ると11時4分。60席ある店内はあっという間に満席です。
 金のスープの中華そばは矢張り想像していた通り、上品な煮干しではなくて、どちらかと言えば攻撃的なタイプの煮干しスープで、醤油味がキリッとして相性もすっきりしています。
 自家製麺(港町製麺所)だそうで少し茶色かかった麺でコシがあります。具は青森ラーメンらしく麩が入り、あとはチャーシューとシナチクと長ネギ。
 オープンセール後には「石焼つけめん」と「かまあげ中華」も出すようだが、次は銀のスープを食べようかな?

【追記:2012、3、8】
nibogin-gin.jpg中華そば(銀) 650円
 底にたっぷり魚粉が沈んでました。濃厚ですがトロミ少ないサラリとしたスープです。


nibogin-w.jpg中華そば(W) 300円(通常600円)

鴨と煮干のWスープ細麺
4月27日~5月2日限定半額セール

nibogin-zaru.jpg煮干中華ざる 250円(通常500円)



青森市岡造道3丁目18-1
017-741-7833
11:00~21:00
不定休

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ

hp.gif

拍手

yuuka.JPG味噌ラーメン「赤」650円

 以前、中華そばイワキが営業していた場所に「中華そば さとう」と一緒に本日2店舗同時オープン。
 キッチンと伝票は別々ですが、フロアは一緒のフードコート形式です。
IMGP6006.JPG
 パスタ屋さんの経験もあるというこちらの店主の作るメニューには、自家製麺使用の三種類の味噌ラーメンがあります。
  1.味噌ラーメン「赤」(650円)は、青森の蔵出し味噌をベースに数種類のブレンド味噌を使った代表的なメニュー。
  2.味噌ラーメン「黒」(680円)は、特製の黒味噌に山椒がピリリと効いたラーメン。
  3.味噌ラーメン「華」(750円)は、長時間煮込んだ濃厚豚骨魚介の味噌ラーメン。

 味噌ラーメン「赤」をいただきましたが、スープには油膜が厚く最後まで冷めないようになってます。
 香辛料控え目で誰にも食べやすい味噌ラーメンとなってます。

IMGP6031.JPG 
 お子様ラーメンは油控え目でスープの温度も少し低くした配慮を感じます。

 「中華そば さとう」のメニューと二種類を注文した場合、厨房が別ですのでラーメンも別々に配膳されます。
 「ラーメンまだ?」って大声で叫んでいたカッチャもいましたが、気長に待ちましょう。何しろオープン初日ですしね・・・


青森市筒井字八ッ橋51-2
11:00~22:00
定休日:月曜日


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ

hp.gif



 

拍手

ブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
どんドコ丼
プロフィール
HN:
どんドコ丼
性別:
男性
自己紹介:
主に地元青森市のラーメン食べ歩き日記です。
他のブログやSNSに書いている自分の日記から、ラーメンだけを抜粋してまとめております。

今のところ「1ラーメン屋さん1日記」です。

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新CM
[04/05 夏みかん]
[03/07 NONAME]
[02/08 NONAME]
[02/08 NONAME]
[02/06 NONAME]
最新TB
リンク
カウンター
バーコード
ホームページ
リンクフリー
Copyright©津軽ラーメンあーかい部 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 中華素材*ASIAN SOZAI
Template by わらみ~
忍者ブログ [PR]