忍者ブログ
営業時間、定休日などは変更されている場合がございますので信用しないでください。 変更された情報がございましたら、コメントでお知らせいただければ幸甚です。
Admin・:*:・Write・:*:・Comment
[48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58

shochintao.jpg黒ゴマ坦々麺 780円

 以前から気になっていましたが初めてお邪魔します。ランチメニューは単品の麺類はないのかな?麺類などにサラダ・杏仁豆腐・ザーサイが付いたセットメニューと、チャーハンが付いたラーメンがメニューに載ってます。
 今日は評判の黒ゴマ坦々麺をいただきました。
 材料は20種類以上使用しているそうで、県産リンゴを隠し味とした鶏ガラスープに、挽き肉、シャキシャキの野菜、コリコリした山クラゲなどが綺麗に盛り付けられています。
 黒ゴマの風味が程よく、辛味は控え目で、麺は縮れがありよく絡みます。
 こちらのシェフは中国国家資格の最高クラスである特一級厨師だということですので、他のメニューもぜひ味わってみたいと思いました。
 

青森市本町5-4-20 サンオービル101
TEL/FAX. 017-734-1086
●月~木/11:00~翌1:00(14:00~17:00休憩)
    金・休前日/17:00~翌2:00
    土・日・祝/17:00~24:00
●定休日/土・日・祝の昼の部
imagesCAA5DBSX.jpg

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ

拍手

PR
fuku.jpg・ラーメン 500円

 〇に「福」の文字が反対になっている看板がある居酒屋さん。麺友よりラーメンを始めたことをメールで教えていただきました。
 昼の部オープン記念として、6/1~6/3は先着20名様に限りラーメン300円とのことでしたが行けませんでした。残念!
 お店の前を何度か通ってはいましたが、ラーメンをやっている気配を感じませんでした。
P1004090.jpg
 今日行ってみたら、ラーメンの暖簾とノボリが上がってました。かなり目立つようになりましたね。
 昼のメニューは、ラーメン(500円)、日替わりランチ(500円)、おにぎり(100円)があります。
 ラーメンは細い縮れ麺で硬めに茹でられていて好みです。スープは醤油のエッジが効いており青森市民好みの味だと思います。麩の存在もいいですね。
 近くのOLさんなど、次から次へと入店してきて人気の程が伺えます。


青森市堤町1丁目6-1
電話 080-5570-2392
営業時間  ランチ11:00~16:00、居酒屋17:00~1:00 
定休日:日曜日・祝日

imagesCAA5DBSX.jpg
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ

拍手


chuoken.jpg野菜ラーメン 450円

 今日は久しぶりに浪館通りにある中央軒さんを訪れました。昔からある街の洋食屋さんという存在のお店ですが、ラーメン・焼そばからビーフステーキまである多彩なメニューです。
 こちらのお店では定食類を食べることが多いですが、今日はラーメンにしたい。みそラーメン(500円)も美味しいんだよな・・・悩むな。
 今どき400円という値段のラーメンも魅力ですが、今回は野菜ラーメンにしてみました。
 こちらではタンメンも野菜ラーメンも塩味です。食べたことがありませんが焼そばも塩味です。
 コック帽が似合うベテランシェフがオープンキッチンで腕を振るう姿は若々しくて見ていて飽きません。
 モヤシ、白菜、ネギ、そして玉子をササッと炒めて、あっさりした塩味スープの野菜ラーメンが登場。
 麺は白くて細めな縮れ麺で、ツルツル、シコシコしたもの。
 ベテラン夫婦が経営するこちらのお店には、やはり昔からの常連さんも多い。
 今日もグレーのスーツに白いハットのお爺ちゃんが、昼からレモン酎ハイを呑んでます・・・粋です。
 たまに食堂で小汚い恰好で昼からモッキリ呑んでいるお爺ちゃんを見ますが、まあ・・・それはそれで幸せなスタイルでしょうが、今日のあのダンディーなお爺ちゃんには憧れます。
 
 う~~ん・・・やっぱり自分の将来はモッキリ爺さんの方かな?

 

青森市浪館前田1-9-25
017-781-3226
11:00~21:00(ラストオーダー20:30)
定休日:月曜日

imagesCAA5DBSX.jpg


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ

 

拍手

hanaringo.jpgしょう油ラーメン 400円


 久しぶりに「役所のラーメンシリーズ」に追記することにしよう。
 むかし、むかし、市役所、裁判所、法務局、県庁などに仕事で頻繁に行く用事があって、そのついでに昼食を取ることが多かった。
 先輩から「おめ、役所のラーメン好きだな~!」って何度も言われていた。
 いや~、ラーメン好きだし、官公庁の食堂は安いしね。

 さてと。県庁で用事を足す前に食事にすることにした。
 エレベーターに乗ろうとしたら張り紙があった。

 「節電のため、エレベーターを休止しております・・・」

 ガ~~ン!!!ショック!

 どれ・・・トレーニングのつもりで階段を使おう。
 レストランは一番上だよね。何階だっけ?何階だっけ?何階だっけ?
 ・・・8階だった。
 いや~!疲れた。1階から8階まで階段を上ったのは最高記録だな。
P1003986.jpg新装開店で席数も30席増えたようです。
 券売機にお金を入れ、昭和の懐かしい味がするとの説明がある「しょう油ラーメン」にしました。
 バラチャーシュー、ネギ、シナチク、麩が入り、中細の縮れ麺。チョイしょっぱめなスープです。
P1003993.jpgカウンターに座りましたが眺めは最高ですね。
 さてと、帰りの階段は下りだから楽だなと思っていたら・・・なんとエレベーターが使えるではないか。
 文章は最後までよく読みましょう・・・
 「節電のため、エレベーターを休止しております。職員は、出来るだけ階段を使用してください。庁舎管理人」
P1003902.jpg
 なんでぇ~。使えるじゃんか・・・


青森市新町2-4-30
青森県庁舎北棟8階
017-731-1818
11:00~14:00

imagesCAA5DBSX.jpg


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ

拍手

nariya.jpgミックストッピング 800円

 5月1日に、サンロード青森西4駐車場の近くにオープンした「つけそば」(つけ麺)専門店です。
 つけ麺オンリーの店は青森市内では初登場かな?お品書きは「つけめん」でも「もりそば」でもなく「つけそば」です。ラーメンはありません。
 店内はカウンター9席と、4人掛け座敷テーブルが二つあります。店名の「なりや」は店主のお名前からでしょうか?
 初めての入店で、折角ですのでノーマルな「つけそば」に入っている、チャーシュー、ナルト、メンマの他に、野菜、味玉が入ったミックストッピングの並盛(麺230g)を食べることにしました。
 麺の量は、それぞれのメニューに大盛345g、特盛460gがあります。
 「当店のつけダレは甘味・辛味・酸味のバランスを考え仕上げました」との説明書きがあります。
 醤油ベースのあっさりしたつけダレにツルツル滑らかで腰のある自家製麺が良く合います。
 濃厚タイプのつけダレを使用したつけ麺が青森でも席巻している中、このようなタイプのつけ麺登場は、選択肢が広がって嬉しいですね。
P1003877.jpg
遠慮なくスープ割りをお願いしました。
P1003883.jpg
和風さっぱりなスープを美味しくいただきました。

※追記:Y兵衛さん情報では青梅市「つけそば屋麺楽」のご出身だそうです。

【追記:2011、11、18】
narinibo.jpg煮干しそば(なりにぼ)600円

nariya-wahu.jpg和風魚つけ 700円

 

青森市緑3丁目8-7
017-752-8036
火~金曜日 11:00~15:00、17:00~20:00
土・日・祝 11:00~17:00
定休日:毎週月曜日
imagesCAA5DBSX.jpg
にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ

拍手

ブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
どんドコ丼
プロフィール
HN:
どんドコ丼
性別:
男性
自己紹介:
主に地元青森市のラーメン食べ歩き日記です。
他のブログやSNSに書いている自分の日記から、ラーメンだけを抜粋してまとめております。

今のところ「1ラーメン屋さん1日記」です。

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新CM
[04/05 夏みかん]
[03/07 NONAME]
[02/08 NONAME]
[02/08 NONAME]
[02/06 NONAME]
最新TB
リンク
カウンター
バーコード
ホームページ
リンクフリー
Copyright©津軽ラーメンあーかい部 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 中華素材*ASIAN SOZAI
Template by わらみ~
忍者ブログ [PR]