営業時間、定休日などは変更されている場合がございますので信用しないでください。
変更された情報がございましたら、コメントでお知らせいただければ幸甚です。
休みを利用して運転免許の更新に行ってきました。
知ってました?青森市の「味の札幌 大西」でSDカードを提示するとラーメンが100円引きになるそうですよ。(マメ知識でした~)
さて、八甲田山も岩木山もくっきり見えるいい天気です。浪岡までラーメン行脚。
まずは1店目「鹿内食堂」
新しくなってから2回目の訪問。
久々だ~
浪岡地区の名店の麺はここの製麺を使用しているそうですね。
柔らかく茹でてくださいとの要望もあるそうですが、自分としてはこのコシのある麺はかなり好きです。
酸味の利いた煮干によく合って堪能できました。
・スープ・・・よし!
・麺・・・よし!
・麩・・・OK!
浪岡在住の友人に今日の感想をメールしたら、「ネギ苦くなかった?」との返信があった。
ネギ?あまり気にならなかったが、変なところを気にするヤツだな・・・鹿内といえばネギかよ^^
一句「鹿内の カッチャの手あんべ よどみない」
青森市浪岡大字樽沢字村元315-5
10時~1時頃 平日のみ営業
PR
ラーメン(450円)ライス(200円)
昔からここの「ラーメンファン」と言うよりも「ラーメンライスファン」
ライスに漬物が付くなんて当たり前。その他に日替わりで1品料理とスジコが付きます。スジコですよスジコ。青森の人はスジコさえあればご飯を食べられますよね。
久しぶりにライスを付けてみたら今でも変わらずにスジコが付いてきて嬉しい。今日はエビの天ぷらも付いて来た。
遅い時間に行くと、母さんの機嫌がよければもう一品サービスで出てくることもあります。
ラーメンは郷愁を感じる煮干し風味で、青森の大衆食堂らしい味っこです。
一句「昔から あっつママさは すじこだべ」
青森県青森市千富町1丁目3-2
11時~19時 定休日:月曜日
オープンして5~6年経ちますかね?今では津軽ラーメン街道に出店するほどの実力店になりました。
「新しいラーメン屋が幸畑に出来るよ。雷門って名前らしいよ。」とラーメン好きの仲間から聞いたのを思い出す。
「なに?らいもん?あの東京の町田の有名店の?・・・あれは雷文か、字が違うな。」
「なんでも秋刀魚ダシのラーメンだそうだよ。」
「なに?サンマ?あの有名な武蔵の系統か?そう言えば武蔵も店名の頭に『麺屋』って付くな。」
などと・・・
この店のスープは「秋刀魚などの魚系と動物系のWスープ」と言ったり、それに昆布・シイタケなどの和風ダシを加えた「トリプルスープ」と表現したりしますけど、とても手の込んだスープだと感じられます。
自家製麺もツルンとした食感は好みです。中太麺も選べますが、今日は細麺にしました。
ところでこの細麺。とってもおいしいんだけど。系列店「ひらこ屋」のあっさりスープでも味わってみたいと思うのは自分だけでしょうか?
つーか・・・ひらこ屋で細麺だしていただければ嬉しいのですが^^
でも店主が選んだ麺がそのラーメンに一番合うのだろう。
一句「青森の リンゴど昆布も 使ってら」
余談ですが、「雷文」と「麺屋武蔵」の味の秘密は、わたしの愛読書でもある「有名店の職人直伝!自分で作るプロのラーメン(成美堂出版)」に詳しく載ってますよ。
青森市幸畑谷脇181-6
11:00~22:00
元日のみ休業
家族でラーメンを食べるときは、座敷が広いのでこの店によく来ます。
【左】焼き干しラーメン 600円
平舘産の高級な焼き干しを使った贅沢なラーメンです。焼き干しの粉が沈んでいます。とっても濃厚な魚ダシです。
【中央】
豚☆拉麺(ぶたほし)680円
新商品です。豚骨スープと焼き干しスープを合わせて、背油チャッチャとしたラーメン。妻の感想は久しぶりのヒットらしい。
【右】お子様ラーメン 380円
説明書きによると。この醤油ラーメンは店長が30年前に働いていた東京の中華店の味だそうです。豚骨、鶏ガラをベースに野菜などを加えた東京ラーメン。
ヤクルトとうまい棒がついてきたのですが、子供二人の取り合いになってしまった。
お願いしたら、うまい棒を返して、ヤクルト2本にしてくれた。
店員さんありがとうございました。最後に棒付きキャンディまでくれて子供も大喜びでした。
一句「あやの屋で おまけのヤクルト 奪い合う」
【追記:2010、11、27】
・
煮干しとカツオの合わせスープなようで、底に魚粉が沈んでいます。
青森市緑3丁目11-9
11時~深夜3時 年中無休