「中華ざる」とも「ざる中華」とも言われるこの食べ物は、そうめん、冷やし中華、ざる蕎麦と並んで夏の定番メニュー。
青森ではラーメン屋さん、食堂、そば屋さんに普通にあるメニューですが、それが全国区な食べ物でないと聞いて驚いた人は自分だけでないと思います。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』によると・・・
~~~~~~~~以下引用~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ざる中華(ざるちゅうか)は、東北地方を中心に食べられている麺料理。中華麺を茹でて冷やしたものを、めんつゆにつけて食べる。
この地域の一般的な食堂や中華そば屋などでは、夏になるとたいてい冷やし中華と共にこれを置いている。
また、製麺業者製のざる中華用の中華麺がスーパーなどで売られ、一般家庭でもそうめんなどと並んでよく食べられている夏の麺料理である。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ある県外の人に説明をしたら、それは「つけ麺」だと言われた・・・
つけ麺とは付けダレも薬味もまったく違うよね。
その後、違う人にも教えたら「邪道」とも言われた・・・その口減らずの東京人に・・・このブログ見てないよね?
新蕎麦は秋なので、夏蕎麦は不味いとも言われてますので、蕎麦を中華麺に差し替えた東北人の方が応用が利いて賢くないか?
・クイズ
さて、どこの中華ざる(ざる中華)でしょうか?
3.→ 4.→
・
答えの前に・・・
・
これは先日、平田屋さんで食べたざる蕎麦ですが、ただのざる蕎麦ではありません。
商品名は、「カレー風味ざるそば(550円)」
もちろん普通のざる蕎麦もあるのですが、数種類の夏メニューの中から選んで食べてみました。
つけダレがカレー風味でおもしろいです。
そば湯で割ると益々カレー風味が立って美味しいです。夏には爽やかでいいかも。
そこでフト思いついたのだが・・・
「カレー風味ざる中華」ってどうかな?
自分で作ってみようかな?
〇クイズの答え
1.「ラーメン道場」さん <店主さんのブログ>
いつもアイデア一杯で進化をし続けるラーメン屋さん。とうとう、ざる中華も新メニューに加わりました。
そばつゆそのまんまのお店が多い中、こちらのつけダレも和風ではあるけれど、酸味がわずかに利いていて浮いている白ゴマの風味がいい。薬味はワサビとショウガです。
2.「八森」さん
老舗ラーメン屋さんの代表的中華ざるのスタイルと言っていいでしょうか。
年中メニューにありますのでお馴染みかと思われます。自分が生まれて初めて中華ざるを食べたのが八森さん。
ラーメン屋さんの中華ざるらしく、チャーシューとメンマがついてきます。
3.「佐藤そば屋」さん
そば屋さんらしく、ウズラの卵がついていて見た目ざる蕎麦。ざる蕎麦も同じ値段です。
刻み海苔の上にあるのは蒲鉾を刻んだものです。
4.「原食堂」さん
スープに入った麺と違って、ざるにすると麺がモサッとした感じになることがありますが、こちらの麺はざるにしてもツルツルといい食感で喉越しがいい。
最初からソバ湯がついてくるあたりが親切。
【追記:2009.6,29】
・
まる嶋ラーメンさん
ざる中華らしく、本物のざるに麺が乗っかってきます。
・
里神楽さん
ざる蕎麦と、中華麺が半々に盛られていて、一つのつけだれで二つの味を楽しめます。
ラーメン誠さん
・
付けタレの器がギンギンに冷えてます。ビールジョッキを冷凍庫で冷やす居酒屋さん方式でしょうか、とても冷たいです。
・華丸ラーメンさん
・尾道らうめん八八さん
・もりや商店(もりや売店)さん
・にぼ銀さん
東北町の乙供駅の近くにあるお店です。
約20年前だと思います。乙供に仕事で訪れたときに、何のイベントか忘れましたがSL列車が来るから見て行きなさいと言われて、ラーメンを食べて待っていたことがあったのですが、いったいどの店だったろう?
駅近辺を車でウロウロしたが思い出せない。
ラーメンのノボリがあったので入って見ました。
店内は食堂というか、喫茶店というか、夜には飲み屋さんになるのかな?きっと乙供の人に愛されているのでしょう。アットホームな雰囲気のあるお店です。
メニューは豊富で、ラーメン類は他に、チャーシューメン(550円)、みそラーメン(600円)、塩ラーメン(550円)、冷中華そば(650円)、中華ざるそば(550円)がありました。
青森市の食堂ラーメンと比較するのも変ですが、とても優しい味でした。
青森県上北郡東北町字下笹橋21
0175-63-2254
10:30~21:00
JR木造駅前にある老舗食堂「神武(じんたけ)食堂」です。
津軽百年食堂巡りも今回で第6弾目。小説「津軽百年食堂」のモデルとなった10軒の内、このブログでは9軒目の紹介。残るは大鰐町の「いこい食堂」のみとなった。
さて、こちらは大正13年の創業で、現在4代目の跡継ぎが、昔ながらの津軽の大衆好みの味を守り、さらに東京の中華料理店で修行してきた現代の味を加えて頑張っている甲斐があり、かなりの人気店です。
今日は中華そばと、坦々麺をいただいた。
コメントいただいた「やすさん」お勧めの「焼めし(650円)」にも心が揺らぎましたが次の楽しみにします。
中華そばは、匂いを嗅ぐと煮干しの香りがプンプン。スープを一口すすると鰹節と昆布かな?動物系の味は感じなくて、純和風スープといった感じ。そば屋系の中華そばと言いますかこれも津軽地方では「アリ!」です。
具は、シャキとしたネギがたくさんと、大きなチャーシュー、シナチク。そして麩が入ることによって更に青森らしくて泣かせるね~
坦々麺は、中華そばとは逆で動物系のコクがあるスープでゴマの香りがしてクリーミー。特製の肉味噌を溶かすと徐々に味が変わり甘辛くなって美味しい。特に肉味噌が絶品で本格的な四川料理ですね。
具はチンゲン菜、モヤシ、メンマです。
いや~!どっちも旨くて満足、満足。
青森県つがる市木造 宮崎1-10
0173-42-3421
11:00~19:00
定休日:火曜日
・ジャンボワンタン麺 650円
野辺地町のみちのく銀行のある交差点角地にある建物もすっかり取り壊されて町並みも様変わりしていきます。
かつ亭さんのある建物はどうなるの?といういろんな噂が飛び交っていましたので数年ぶりに訪れてみました。
相変わらず昼は混んでいましたので店主とは一言も会話無く食事を済ませました。
お店のお勧めメニューである「ジャンボワンタン麺」をいただきました。
肉がたっぷり詰まったワンタンが5個と、メンマ、ネギが入っており、麺は中太で縮れガあります。
スープは鶏出汁が中心でしょうか?見た目はたっぷりと脂が浮いてますがスッキリと後味が良く、食べ終えると気持ちがホッとして落ち着きます。
やっぱ、ラーメンってうまいね~
ラーメンメニューは他に・・・
・ラーメン450円 ・みそラーメン600円 ・塩ラーメン600円 ・チャーシューメン650円 ・五目タンメン750円 ・冷やし中華650円 ・キムチラーメン550円 ・みそキムチラーメン650円 ・中華ざる600円
青森県上北郡野辺地町字野辺地6-2
0175-64-1895
11:30~21:00
定休日:日曜日
・コリコリ岩のりラーメン 620円
平内町から野辺地町に向かう途中に「麺類全品100円引き」というノボリがバタバタと何本も風に揺れて引き込まれました。
しばらくぶりに寄ってみました。
数年前はここの岩のりラーメンが好きでしたので券売機を探したらコリコリ岩のりラーメンに変わってまして、それを注文しました。
以前の岩のりラーメンは乾燥した岩のりがトッピングされてましたが、コリコリ岩のりラーメンの岩のりは、のりの熟成温度を氷温の温度帯で数日間熟成された氷温熟成で作っているとのことだ。
海苔を熟成させるなんて、初めて知りましたが食べるとコリコリと食感が楽しいですね。
豚骨スープは臭みがなくあっさりとしてます。板海苔、ワカメ、ネギ、チャーシュー、ほうれん草もトッピングされておいしくいただきました。
【追記:2009、6,20】
他のメニュー
ラーメン(400円)、ネギラーメン(580円)・・・あと忘れました。
弁当の持ち込みOKです。
東津軽郡平内町大字狩場沢字堀差142-141
6:31~20:00