忍者ブログ
営業時間、定休日などは変更されている場合がございますので信用しないでください。 変更された情報がございましたら、コメントでお知らせいただければ幸甚です。
Admin・:*:・Write・:*:・Comment
[212]  [213]  [214]  [215]  [216]  [217]  [218]  [219]  [220]  [221]  [222
jyomontei.jpgラーメン 550円

 日本原燃が所有する核燃料の再処理工場建設が進められている六ヶ所村弥栄平地区に行ったことがありますか?その関係者が住んでいる宿舎がずらーっと建ち並んでいますが、その通りを車で走っていたら何気に目に飛び込んできた赤いノボリ。
 え?まさか?
 そう。・・・「ラーメン」という文字。
 後でここでラーメンを食べた後にご主人から聞いたのだが、かつてはここに6,000人も労働者が住んでいたそうです。
 いや~、変な血が騒いでこの店に立ち寄ることにしました。
 建築関係者のための食堂というより・・・働く男達のための「飯場(はんば)」と表現したくなりますね。
P1002244.jpg
 ワクワクして、岡林信康の山谷ブルースが聞こえてきそうです・・・古いか
 さて、メニューの中からラーメンをお願いしたのですが、ちょっと意表を突かれた感じです。
 大変失礼な思い込みですが、もっと普通の家庭的なラーメンが出てくると思いきや本格派でございました。
 少し濁りのあるスープは、豚ガラ、日高昆布、煮干し、野菜を使った無化調です。
 中でもネギの青い部分から甘みを抽出する手間には拘りがあるようで、初めての客の自分に対して熱く語っていただき嬉しかったです。
 中細な縮れ麺との相性もよく、美味しくいただくことができました。
 いや~、俺ってかなり変なアンテナを持ってますね。
 こんなお店に導いてくれたラーメンの神様、ありがとうございます。



青森県上北郡六ヶ所村大字尾駮字弥栄平1-26
電話 0175-73-2050
11:00~13:00
定休日:日曜日、祝日




にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ

拍手

PR

rokkapokka.jpg味噌ラーメン 850円

 「青森県のラーメンNOW」に、とんでもない味噌ラーメンが登場して無性に食いたくなりまして、六趣という焼酎を買いに来たついでに寄ってみました。
 六趣の工場の隣りにあるスパハウスろっかぽっかに入り、「レストランForest」に行くと満席で、靴を脱いで中の「のみくい処六彩」に案内されました。同じメニューがあるそうです。
 メニューを見たら、味噌カレー牛乳ラーメン(900円)などもありましたが、最初から決めていた味噌ラーメンにしました。
 麺は太麺と細麺があり、太麺を選択しました。
 いや~、登場したラーメンを見ると笑っちゃいますね。
P1002238.jpg
 刻みキャベツがコンモリと乗っかってます。その上には糸唐辛子。
 まず、スープを・・・うん。あっさりめ。
 麺を・・・と、いつもならそうなのですが、キャベツを先にいっちゃいました。
 箸でつまんで底に沈めてたっぷりスープを吸わせて食べたら、これが意外と旨し!
 麺もやっぱり太麺で正解かな?いや、細麺も合うかも。

 う~ん、満足、満足って・・・六趣を買うの忘れました・・・何をしに来たんだ俺


青森県上北郡六ヶ所村鷹架字内子内337
TEL 0175-69-1126
http://www.roccapocca.com/
ランチタイム 11:00~15:00
 



にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ

拍手


tyuratei.jpg沖縄そば 700円

 「号外~!号外~!」
 って駅前を歩いていたらアウガの前で、号外を配ってました・・・すみません。ラーメンネタがつき果ててこのブログも号外です・・・ラーメンではありません。
 はい。なかなか新聞の号外をもらう機会ってないですよね。自分も中川一郎議員が自殺した号外を札幌駅でもらった以来2回目です。
P1002136.jpg
 鳩山首相辞任の号外をパサージュ広場のベンチで読もうとしたら・・・新しいお店があるではないか。
 ちょうどお昼だし、ここで昼食をとることにしました。沖縄料理と泡盛のお店です。5月30日にオープンしたようです。
 沖縄には一度だけ行ったことがあります。苦手だった泡盛も現地では美味しくいただき、沖縄そばも大ファンになりました。
 沖縄そばと言っても、そば粉はまったく使ってないし、そばでもラーメンでも、うどんでもないような?
 鰹と豚骨のスープは優しいしラフティも旨いよね~。大好きです。
P1002144.jpg
 「コーレーグース」という沖縄の島唐辛子を泡盛に漬けた調味料を少し垂らすとピリッと風味が増して旨いです。
P1002145.jpg大好物の「海ぶどう」は水槽にたっぷり・・・うわ~!これをツマミに泡盛呑みたいです!
 あ、そうそう・・・
 先日、種苗店に行って、沖縄島唐辛子の苗を買って植えてみました。
P1002200.jpg
 自分でコーレーグースを作りたいと思います。
 沖縄そばや、チャンプルにはもちろんですが、これを坦々麺に入れると旨いんでですよ!!
 沖縄ラーメンもメニューに増えることを勝手に期待しつつ・・・記事にしました。



青森市新町1-8-5




にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ

拍手


kanagi-irisime.JPGラーメン 450円

 二週間連続の金木町訪問です。
 今回は家族を含めて6人でやって来ました。芦野公園で遊んで、お昼はどうする?って聞いたら冷たい蕎麦を食べたいという人が大多数。
 すぐ近くの「入〆」さんという蕎麦屋さんで昼食をとることにしました。
 メニューを見ると、ここ「芦野公園前店」の他に「駅前店」があるようだ。
 そしてお店にあった雑誌を見ると、こちらのお店を紹介した記事があり、金木駅の駅前店は昭和2年創業という老舗中の老舗だったんですね。
 自分以外の人は、ざるそばや、たぬきそばの日本蕎麦を食べたのですが美味しかったようです。
 自分ひとりは健気にラーメンを食べたわけでありまして・・・
 ラーメンの表面に浮かぶ黄金色の油は、鶏を使っているからなんでしょうね。蕎麦屋さんらしく魚介類の出汁との合わせも絶妙です。
 緩くカーブのある細麺を使っており、メンマ、ネギ、チャーシューの他にワカメも入ってます。
 あっさりしていながらも奥深く、バランスが良くて食べてほっとする一杯でした。
 うまいね~
IMGP4661.JPG
 一緒に頼んだ、「わかおい」のおにぎり(150円)もおいしかったですよ。
  わかおいのおにぎりは太宰治も好きでよく食べたそうです。
IMGP4667.JPG
 先週からお店の看板を見て気になっていたのですが、この「入」と「〆」を組み合わせたロゴを見て青森市民はアレ?って思いませんか?
IMGP4648.JPG
 ↑この写真は青森市の「入〆」の丼ですが、同じロゴで同じ店名ですよね。
 満席で忙しそうでしたが、ラーメンを運ばれて来たときにお聞きしましたが、青森の入〆さんとは親戚だそうです。
 同じあっさり派ののラーメンではありますが、こちらの方が醤油強めですね。
 どちらもいつまでも頑張ってほしい津軽味の老舗です。


五所川原市金木町芦野243-1
℡0173-53-2318
10:00~18:30

 



にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ

拍手


kanemaru.jpgラーメン 580円

 本日、青森市役所の裏にオープンした新店です。
 先月の20日頃通りかかった時に工事しているのを見て、いつできるのかな?って楽しみにしておりました。
 場所は「さくらば食堂」さんの斜め向かいです。駐車場はありません。
 焼干し100%のスープは醤油味で、焼干しが上品でとても風味豊かでおいしいです・・・麺はストレートでモチモチして腰のある麺で、このスープとの相性はかなり好みです。
 オープン初日からいきなりハイレベルだと思っていたら・・・どっかで見たことがある店主です。新店と言っも、さすが実力者の作るラーメンです。とても美味しかったです。
 今度は夜の居酒屋タイムにお邪魔したいです。


青森市中央1丁目30-22
017-752-1592
ラーメン・定食 11:00~
居酒屋 17:00~



にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ

拍手

ブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
どんドコ丼
プロフィール
HN:
どんドコ丼
性別:
男性
自己紹介:
主に地元青森市のラーメン食べ歩き日記です。
他のブログやSNSに書いている自分の日記から、ラーメンだけを抜粋してまとめております。

今のところ「1ラーメン屋さん1日記」です。

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新CM
[04/05 夏みかん]
[03/07 NONAME]
[02/08 NONAME]
[02/08 NONAME]
[02/06 NONAME]
最新TB
リンク
カウンター
バーコード
ホームページ
リンクフリー
Copyright©津軽ラーメンあーかい部 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 中華素材*ASIAN SOZAI
Template by わらみ~
忍者ブログ [PR]