営業時間、定休日などは変更されている場合がございますので信用しないでください。
変更された情報がございましたら、コメントでお知らせいただければ幸甚です。
・濃厚鶏白湯煮干しラーメン 700円
弘前市の屋台村かだれ横丁から、9月17日に移転オープンしました。
場所は、県道弘前平賀停車場線、パチンコキングの向かいで、隣りが八戸米穀店です。
自分の持っているゼンリンの住宅地図では、「弘前市楮町3-3」と表記されているのですが、以前この場所にあった某店も、隣りの米穀店も電話帳では「楮町3」となっております。
あの、青森出身のラーメン評論家・石山勇人さんの親友で、一緒に東京の有名店の食べ歩きをして独学で作ったラーメンとして有名ですよね。
白を基調として女性ウケしそうなスタイリッシュな内装を施したオープンキッチンなラーメン店です。
カウンター席が11、4人掛けテーブルが2つで、自分は一人でカウンター席に座り、ラーメンを注文しました。
長時間かけて炊きだした鶏と野菜に煮干しなどの魚介を合わせたスープはポタージュのように見えて濃厚ですが、実際はあまりクドさを感じさせないラーメンとなってます。
このストレート麺も美味しいですが、一番のお気に入りは鶏団子です。軟骨の食感が良くてとても美味しい。もう一個くらい食べたかったな。
ラーメンメニューは他に、・特濃白湯(900円)があるようです。
少し離れた場所に駐車場がありました・・・後で気が付きました。
弘前市楮町3
11:30~14:00
18:00~24:00
定休日:9月は無休
弘前市の屋台村かだれ横丁から、9月17日に移転オープンしました。
場所は、県道弘前平賀停車場線、パチンコキングの向かいで、隣りが八戸米穀店です。
自分の持っているゼンリンの住宅地図では、「弘前市楮町3-3」と表記されているのですが、以前この場所にあった某店も、隣りの米穀店も電話帳では「楮町3」となっております。
あの、青森出身のラーメン評論家・石山勇人さんの親友で、一緒に東京の有名店の食べ歩きをして独学で作ったラーメンとして有名ですよね。
白を基調として女性ウケしそうなスタイリッシュな内装を施したオープンキッチンなラーメン店です。
カウンター席が11、4人掛けテーブルが2つで、自分は一人でカウンター席に座り、ラーメンを注文しました。
長時間かけて炊きだした鶏と野菜に煮干しなどの魚介を合わせたスープはポタージュのように見えて濃厚ですが、実際はあまりクドさを感じさせないラーメンとなってます。
このストレート麺も美味しいですが、一番のお気に入りは鶏団子です。軟骨の食感が良くてとても美味しい。もう一個くらい食べたかったな。
ラーメンメニューは他に、・特濃白湯(900円)があるようです。
少し離れた場所に駐車場がありました・・・後で気が付きました。
弘前市楮町3
11:30~14:00
18:00~24:00
定休日:9月は無休
PR
・煮干し中華 550円
弘前市松原のパチンコP-CLUBの裏に、6月6日にオープンしたラーメン専門店です。
☆☆←星が二つで、ニボシ(煮干し)と読むようだ。
カウンター12席と、2人掛けテーブルが二つあります。
・
店内には煮干しの絵もあり、よほど煮干が好きなんでしょうね。
ラーメンは、煮干し中華(550円)、背脂煮干し中華(650円)、豚骨煮干し中華(750円)の三種類あり、煮干し中華を食べてみました。
モッチリしてコシのある太めな麺に、スープはいわゆる青森味。キリッと醤油の立った青森市寄りなバランスで、煮干がよく効いてます。
細麺もストレートと縮れの二種類用意してあるようです。普通盛りが150gで、大盛1.5玉(225g)100円増し、特盛2玉(300g)150円増しです。
食べ終わってから分かりましたが、つけ麺(750円)もありました。また、豚骨煮干し中華は1日限定5食です。
弘前市松原東1-3-4
月曜日~土曜日 11時~14時、日・祝日11時~19時
10月のお休みは・・・6日、13日、19日、23日
弘前市松原のパチンコP-CLUBの裏に、6月6日にオープンしたラーメン専門店です。
☆☆←星が二つで、ニボシ(煮干し)と読むようだ。
カウンター12席と、2人掛けテーブルが二つあります。
・
店内には煮干しの絵もあり、よほど煮干が好きなんでしょうね。
ラーメンは、煮干し中華(550円)、背脂煮干し中華(650円)、豚骨煮干し中華(750円)の三種類あり、煮干し中華を食べてみました。
モッチリしてコシのある太めな麺に、スープはいわゆる青森味。キリッと醤油の立った青森市寄りなバランスで、煮干がよく効いてます。
細麺もストレートと縮れの二種類用意してあるようです。普通盛りが150gで、大盛1.5玉(225g)100円増し、特盛2玉(300g)150円増しです。
食べ終わってから分かりましたが、つけ麺(750円)もありました。また、豚骨煮干し中華は1日限定5食です。
弘前市松原東1-3-4
月曜日~土曜日 11時~14時、日・祝日11時~19時
10月のお休みは・・・6日、13日、19日、23日
・中華そば 400円
浪岡のイオンタウン向かいを入った、浪岡北小学校周辺の住宅地に、ひっそりと紛れ込むかのように佇む店舖には、外壁同様の茶系の暖簾に小さく目立たないように店名が入ってます。
・
このブログにコメントをいただいた薪王さんからの情報がなければ絶対分からなかったラーメン屋さんです。
駐車場に車を止めて店に入ると、まさかの客が入ってビックリした様子。
どうやら、今月5日にオープンしたばかりで女将さん一人で切り盛りしておりました。
カウンターのみ6席で、メニューは「中華そば」のみです。
宣伝もせず、ご近所さんをお相手に意見を聞きながらこっそり始めたたという中華そばをいただきます。
煮干し100%スープで、自家製のモチモチとした美味しい麺を合わせます。
まったくクセのないすっきりした煮干しスープで、ほっとする味です。
「主婦ができる時間範囲で、儲けようと思わずにゆったりと営業したい」と商売っ気のない様子。
のどかな住宅街の小さなラーメン屋さん。あまり宣伝をしてはいけないかな?と思いましたけど、やっぱり長く商売を続けてほしいので、無理をせずマイペースで頑張ってほしいと思い紹介いたしました。
青森市浪岡大字浪岡字佐野31-45
11:00~15:00
定休日:不定
浪岡のイオンタウン向かいを入った、浪岡北小学校周辺の住宅地に、ひっそりと紛れ込むかのように佇む店舖には、外壁同様の茶系の暖簾に小さく目立たないように店名が入ってます。
・
このブログにコメントをいただいた薪王さんからの情報がなければ絶対分からなかったラーメン屋さんです。
駐車場に車を止めて店に入ると、まさかの客が入ってビックリした様子。
どうやら、今月5日にオープンしたばかりで女将さん一人で切り盛りしておりました。
カウンターのみ6席で、メニューは「中華そば」のみです。
宣伝もせず、ご近所さんをお相手に意見を聞きながらこっそり始めたたという中華そばをいただきます。
煮干し100%スープで、自家製のモチモチとした美味しい麺を合わせます。
まったくクセのないすっきりした煮干しスープで、ほっとする味です。
「主婦ができる時間範囲で、儲けようと思わずにゆったりと営業したい」と商売っ気のない様子。
のどかな住宅街の小さなラーメン屋さん。あまり宣伝をしてはいけないかな?と思いましたけど、やっぱり長く商売を続けてほしいので、無理をせずマイペースで頑張ってほしいと思い紹介いたしました。
青森市浪岡大字浪岡字佐野31-45
11:00~15:00
定休日:不定
青森市の人気ラーメン店の煮干しラーメンが、冷凍となって通信販売するようです。
その参加店の一つ、空海さんの「うまにぼし」を試食してみました。
・こちらは、お店でいただいたオリジナル。
・これを、直接お店で冷凍パックするのですが、スープと具材を入れてシーラーで密封します。
・冷凍ラーメンを自宅に持ち帰りました。
・ジャジャーン!作ってみました。
冷凍スープにはメンマとチャーシューが入っていますが、なるべくオリジナルに近いように、自分でネギと味玉と麩をトッピングしました。
美味しいです!ほとんどお店で食べるラーメンと変わりません。
「空海」さんの他に、「ひらこ屋」さん、「双葉」さん、「五丈軒」さん、「康家」さんの5店での実施企画。
何れも煮干しメニューでの販売です。
これは楽しみです。特に転勤族の青森生活で、すっかりニボラーになってしまった「あおてん夫婦」さんとかには持って来いの通販ですね。
販売形態としては、このブログでも紹介した札幌ラーメンの通販「屋食ラー麺」のようなスタイルでしょうか?
販売サイトなどは、あと1週間ほどで紹介できそうとのことですが、詳細はまたこのブログで紹介しますね。
青森の美味しいラーメンを全国の皆さんに早く食べてもらいたいです。
けっぱれ!津軽煮干しラーメン!
その参加店の一つ、空海さんの「うまにぼし」を試食してみました。
・こちらは、お店でいただいたオリジナル。
・これを、直接お店で冷凍パックするのですが、スープと具材を入れてシーラーで密封します。
・冷凍ラーメンを自宅に持ち帰りました。
・ジャジャーン!作ってみました。
冷凍スープにはメンマとチャーシューが入っていますが、なるべくオリジナルに近いように、自分でネギと味玉と麩をトッピングしました。
美味しいです!ほとんどお店で食べるラーメンと変わりません。
「空海」さんの他に、「ひらこ屋」さん、「双葉」さん、「五丈軒」さん、「康家」さんの5店での実施企画。
何れも煮干しメニューでの販売です。
これは楽しみです。特に転勤族の青森生活で、すっかりニボラーになってしまった「あおてん夫婦」さんとかには持って来いの通販ですね。
販売形態としては、このブログでも紹介した札幌ラーメンの通販「屋食ラー麺」のようなスタイルでしょうか?
販売サイトなどは、あと1週間ほどで紹介できそうとのことですが、詳細はまたこのブログで紹介しますね。
青森の美味しいラーメンを全国の皆さんに早く食べてもらいたいです。
けっぱれ!津軽煮干しラーメン!