昨日「一゙弥」に行った時に、赤いラーメンの旗がやたらと目に付きましたので、チャリンコでうろうろしたらパチンコ・ライジングの駐車場にラーメン屋さんを発見。
今日は朝から疲れ気味だし駐車場も広いので車でやってきました。
お店の名前は「らいてい」と読むようで、1か月半前にオープンしたそうです。自分はパチンコをしないし、あまり用事がない地区なのでまったく気が付きませんでした。
さて、このラーメンですが。出ました。解り易い!煮干しだ!って感じ。
旧青森市に信者が多い「醤油ギリッとニボすっぱ系」
麺は中太のストレートで、油断したら延びやすいタイプかな。
煮干しだけ?って訊いたら、ほぼ正解なようで、煮干し出汁に若干手を加えただけで化学調味料は一切使ってないそうだ。
そば・うどん類、ご飯類もありますが、ラーメンは他にチャーシューメン(700円)と中華ざる(500円)があります。
一句「らいじんグ~! えどはるみさも かへでみて」
青森市港町3丁目6-1
11:00~20:00
中華そば 600円
またまた青森市に新しいラーメン屋さんが誕生しましたよ。店名は「いちずや」と読むようです。
場所は日産サティオ青森港町店の横の通りを海手に行ってすぐ右側にあります。駐車スペースは3台分。 さすがに今日のオープン初日は混んでるかな?と思ったらそうでもなかった。「宣伝はほとんどしてません」とのこと。 中はカウンター席7。二人用テーブルが1。座敷は二人用が1、4人用が1。自分は一人でカウンターに座った。
出てきたラーメンは魚干し系強めの豊かな香が鼻にツンと来るのだが、スープを飲んでみるとそれほど強烈な個性は感じないあっさり系。 平たくて縮れのある麺は透明感があって喉越しなめらか。某所の麺に少し似ていると感じた。
他のメニューは、
・チャーシュー麺 800円
・中華ざる 600円
・餃子 350円
・ごはん 150円
店主曰く「ラーメンというよりも昔ながらの中華そばの味を目指したい」とのこと。
今日はどんよりとした天気で、店内も締め切っていて湿度が高い。ラーメンに集中して汗だくでいただきました。タオルを持参していて良かった。
一句「へながだの よろたのあだりも うだであせ」
【追記:2009,7,13】
・味噌ラーメン
青森市港町3丁目7-32
017-744-1078
11:00~18:00
定休日:水曜日
東バイパスの「麺屋壱番」が先月15日に閉店したと思ったら、23日に場所を変えてオープンしていたんですね。
場所は戸山高校通りの「ミニミニキッチン」があった所で、以前の店と比べると坪数もメニュー数もだいぶコンパクトになりました。
ラーメンは以下の通りで、
「麺類のメニュー」
・とりたま手打ち 650円
・とりそば手打ち 600円
・醤油手打ち 600円
・醤油チャーシュー 750円
・しなそば手打ち 600円
・しなチャーシュー 750円
・濃い醤油手打ち 600円
・濃いチャーシュー 750円
これを見て、あれ?前の看板メニューである「坦々麺」は?って思うでしょ?
相互リンクさせている「いとぴん」さんから頂いた情報では、違う場所で坦々麺を出す店をオープンさせるとのこと。
その真相をおばちゃんに尋ねたところ、現在内装工事をしていて製麺はその場所で行なうのだそうだ。
「醤油」と「しなそば」の違いをおばちゃんに訊いてみたら、スープは一緒だが醤油ダレが違うそうで、「しなそば」は焼干し風味が強いとのことで、それを食べてみることにした。
麺は太麺で噛むともっちりしていて飲み込むときはうどんのようにツルツル。今日の一杯はダシよりも醤油ダレが強めで青森市民向きな味だとの印象を受けました。
もう一店舗はどんな感じになるのでしょうか?またアチコチから「おべでらな?まんだ新しいラーメン屋が出来たぞ」と電話やメールが届きそうである。最近の青森市は新店ラッシュですね。
一句「たんたんめん もあんかまじろど かちゃがいう」
青森市浜館字間瀬8
電話無し
10:30~21:00
定休日:水曜日(予定)
これもご当地ラーメンと言っていいのでしょうか?碇ヶ関村名物の自然薯ラーメンを頂きにやってきました。
訊いた話では、自然薯を練りこんだ麺は村が考案したもので、どのお店の自然薯ラーメンも同じ製麺所の物を使っているそうです。
ところがこのお店の拘りはスープとチャーシューにあるようだ。
スープ昔懐かしい和風魚ダシを味わえるのだが、煮干しは鯵が8割、鰯が2割で、それに昆布・鰹節・豚ガラを加えているそうでとても旨味が濃厚です。
そしてチャーシューが見た目にも面白い。チャーシューの芯が自然薯です。
碇ヶ関でのラーメンはたぶん初めてだと思います。大好きな温泉場でもあるしまた訪れてみたい。
一句「じねんじょの らーめんくったら せきのゆさ」
碇ヶ関村碇ヶ関71
0172-45-2503
11:00~20:30
定休日:第2、第4日曜日
評判は伺ってましたが初めて入るお店です。どうやら自分が今日の一番客のようだ。
さほど待たずに出てきた醤油ラーメン。一口目にはやはり浪岡ラーメンらしくクセのない煮干しの旨味と、ほんのり感じる香は香味野菜でしょうか。
いや~!噂にに違わず旨いです。麺は「鹿内食堂」の麺だそうですね。「つねた食堂」「サンライズ食堂」も鹿内の麺だそうですが、その二店と違って、今回食べた固茹での麺は鹿内食堂で食べた時の印象と同じ。麺の特徴なのか茹で加減が一緒なのか、それともたまたまなのか分かりませんが、かなり自分好みの麺です。
そんな事を考えていたら段々と酸味も伝わってきます。この濃い目の醤油味のスープは後味がまろやかですっきりとして好印象です。
トッピングは浪岡地区では高確率で乗っかってくる麩、堅めのチャーシュー、メンマ、そしてなぜかネギは長ネギと万能ネギの二種類。たまたまなのか季節柄なのかは初めての来店なのでわかりません。
でも夏場は長ネギから万能ネギに変えるラーメン屋さんがありますよね。
理由はただ一つ。ラーメン屋さんはいつでも誰にでも・・・「おいしいラーメンを提供したいから」
知り合いのラーメン屋さんやネギの生産者から聞いて解ったことは、、夏場のネギは筋っぽくておいしくない。だからネギの刻み方を工夫したり万能ネギに変えたりしているのである。決してネギの仕入れ値が高いからという理由だけではないはずだ。
この日は何軒か回りたかったのでスープは全部飲まないつもりが飲み干してしまった。
ふ~満足。次は評判の味噌ラーメンを食べてみたい。
一句「ぶんとして つゆすすってまた ふがめした」
青森市浪岡大字浪岡字細田195-2
0172-62-2568
11:00~15::30 16:30~20:00
定休日:日曜日