忍者ブログ
営業時間、定休日などは変更されている場合がございますので信用しないでください。 変更された情報がございましたら、コメントでお知らせいただければ幸甚です。
Admin・:*:・Write・:*:・Comment
[223]  [224]  [225]  [226]  [227]  [228]  [229]  [230]  [231]  [232]  [233
asahiya-kitakata.jpgasahiya-miso.jpg
喜多方ラーメン 600円     喜多方みそラーメン 700円

 五所川原のエルムSCにある津軽ラーメン街道には、日本三大ラーメンのひとつである喜多方ラーメンの店として、坂内食堂さんが長く営業しておりましけれども、卒業をして寂しく思っているラーメンファンも多いことと思いますが、こちらは昨年の9月にオープンした喜多方ラーメンのお店です。
 今回は基本の醤油味の喜多方ラーメンと、塩ラーメンと迷いましたが味噌ラーメンの二つをいただきました。
 喜多方ラーメンは昆布や魚介の風味も感じ得ますが、鶏がらのコクの余韻が残ります。
 そして喜多方ラーメンの特徴である熟成された平打ち縮れ麺がシコシコして食べ応えがあります。
 この多加水熟成麺に味噌が合わないわけはありませんよね。
 子供やお年寄りでも食べられる刺激の少ないあっさりした味噌味のスープにも良く合うと思いました。
 日本三大ラーメンの内、札幌ラーメンと博多ラーメンは何度か地元で食べたことがあるのですが、喜多方には足を運んだことがありません。
 今年はぜひ行きたいですね。


青森県五所川原市唐笠柳藤巻517-1
エルムの街ショッピングセンター 2F

TEL:0173-33-4000

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ

拍手

PR


ajisai.jpgラーメン 550円

 平内の役場の近くにある喫茶&食事処です。店内がまったく見えないスナックのような外観です。
 久しぶりに入店してビックリです。
 ドアを開けてまず目に飛び込んだのは横たわった婆さんの足です。
 決して死体ではありません・・・
 ありゃ?改装してますね。テーブル席だった場所が座敷になっていて、婆ちゃん達がお茶してました。
 しかも一人は座布団丸めて横たわってます・・・自分の家じゃあるまいし。
 アットホームな雰囲気の店って言うか、アット驚く老人ホームになってますね。
 はい。嫌いじゃありませんこの雰囲気。オラは婆ちゃん子でした。
 自分はもちろんその輪には加えてもらえず、カウンターでラーメンを食べることにしました。
 う~ん。このラーメンは昆布だしですね~
 細い麺がこのあっさりスープに合います。
 ワカメも入ってますが、厚めに切った肩ロースのチャーシューの味付けも好きなタイプでした。
 ラーメンすすっている最中に、近所の人がナマコの差し入れがあって、このナマコは硬いナマコの種類だから30位煮て、どーの、こーの、あーで、こーだ・・・あはは。
 話を聞いているだけで楽しいっす。
 ここって喫茶店なの?食堂なの?どっかの家?公民館?ってかんじがいいね~


青森県東津軽郡平内町大字小湊字小湊71-8
電話 017-755-2177
不定休

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ

拍手



nakataya-nibosi.jpg煮干し中華(中550円)+煮玉子(100円)



 11月9日に弘前市にオープンした「なたか屋」の青森店が、蕎麦屋(おしどり)さんから業態替えして本日オープンしました。

 先月の29日に「茶屋町更科おしどり」で、かもザルを食べたときは分かりませんでした。確かに店内には「なかた屋」さんのポスターはあったんですけどね。

P1001211.jpgP1001212.jpg

その時は、つけ汁に煮玉子が入っていて、ラーメン屋さんみたいだなと思っていたのですが、まさかラーメン屋さんに生まれ変わるとはね~

 今日はその時の煮玉子を思い出してトッピングしました。

 ギリッと醤油ダレが効いた青森味の煮干しラーメンを一気に平らげました。

 メニューは弘前店と同じです。「あじ節塩中華」も食べたかったので、わざわざ弘前まで行く必要がなくなって良かったです。

 麺は中でも170gあり嬉しい量です。大だと250gです。



【追記】

nakataya-sio.jpgあじ節塩中華 550円



 2010年は濃厚タイプのラーメンから淡麗系にブームが移ると言われてますが、青森は元々そうですからね。

 ここのラーメンも油の浮かないすっきりした和風だしの淡麗系塩ラーメンです。

 メニューには「上質な鯵の枯節と、大間産こんぶをじっくりと煮出した豊かな風味をお楽しみ下さい」と書かれております。

 麺は中太のストレート麺。梅干が一個トッピングされていてアクセントになってます。



【追記:2010,2,10】

nakataya-seabura.jpg背あぶら濃厚魚介中華 650円





青森県青森市茶屋町32-15

電話 017-744-6202

10:00~18:00

定休日 木曜日



にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ



拍手


kami.jpg薬膳ラーメン 290円(通常580円)

 青森駅近くに建設中の文化観光交流施設「ねぶたの家 ワ・ラッセ」の隣に先月12日にオープンしたお店です。
 何度か車で通って見ていたのですが、ラーメンがあるのを知りませんでした。
 「いとぴんさん」からクリッパーのクーポンで1月30日まで半額だという情報を聞いて早速行って来ました。
 青森市内はネタ不足なので助かります。いとぴんさんありがとう。(明日もオープンするお店がありますね)
 駐車場はありませんが向かいの青森競輪前売センターの駐車場を14時まで契約していて無料で利用できます。
 店内は青森の杉材を使った内装で、大画面のテレビでは競輪の中継してます。
 ラーメンは天ぷらラーメン(650円)もあるのですが、やはり薬膳料理の店ですので薬膳ラーメンを食べることにしました。
 ・P1001220.jpg
 スープに使っている薬膳キノコはとても高価な物で、1kgの値段がなんと!1千万円もするようですよ。
 その粉末を使っているそうで、お客さんには健康になってほしいというコンセプトがあるそうです。
 ラーメンは食べて見て、薬臭い物と想像してましたがそうでもありません。
 黒醤油を使っているので見た目は真っ黒なスープですが塩分は控えめです。
 だしはマグロの骨、豚骨、鶏がらがベースで、他に焼き干し、昆布、干し椎茸など20種類の食材を使っているそうです。
 自分はもっとしょっぱくてもいいのですが、健康を意識した料理ですので体のことを考えたら塩分はこのくらい控えめなほうがいいのでしょう。
 でも、店主はもっと薄い色の醤油に変える予定だと言ってました。
 麺は中太の縮れ麺です。これも平打ちにしようか、もっと太い麺にしようか思案中だそうです。
 具はメンマ、ネギ、海苔、チャーシュー、ゆで卵1個が入ってます。
 いろいろ店主と話しをしていたら食後にミカン2個とコーヒーをいただきました。これで290円は申し訳ないかんじですね。
 店名の「皆海(KAMI)」も、かなり拘りがあるものと訊いてみたら「みんなの海」との弁・・・
 確かに目の前は海ですが、そのまんまやろ!と突っ込みたくなりました。
 気になるメニューが一つありました。
 「必殺キムチ餃子鍋」
 必殺ですよ?これも体にいいのでしょうか?


青森市安方1丁目1-22
017-723-3708
営業時間 9:00~17:00

 

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ

拍手


P1001215.jpg
 今日で、2009年も終わりですね。
 美味しいラーメンを食べさせていただいたラーメン屋さん及び食堂等の飲食店の皆様ごちそうさまでした。
 そして当ブログにおいでいただいた読者の皆様ありがとうございました。
 今日食べた今年の締めラーメンをもって、「373杯」のラーメンをいただきました。
 来年も皆様にとって素晴らしい年でありますように、また美味しいラーメンに出会えますように願っております。
 一年間大変ありがとうございました。来年もよろしくお願い申し上げます。




にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ にほんブログ村 地域生活ブログ 青森情報へ

 

拍手

ブログ村
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 青森県情報へ にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
どんドコ丼
プロフィール
HN:
どんドコ丼
性別:
男性
自己紹介:
主に地元青森市のラーメン食べ歩き日記です。
他のブログやSNSに書いている自分の日記から、ラーメンだけを抜粋してまとめております。

今のところ「1ラーメン屋さん1日記」です。

カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ブログ内検索
最新CM
[04/05 夏みかん]
[03/07 NONAME]
[02/08 NONAME]
[02/08 NONAME]
[02/06 NONAME]
最新TB
リンク
カウンター
バーコード
ホームページ
リンクフリー
Copyright©津軽ラーメンあーかい部 All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 中華素材*ASIAN SOZAI
Template by わらみ~
忍者ブログ [PR]