北海道一の繁華街である札幌市ススキノの一角にある老舗ラーメン店です。
札幌在住時代には間違いなく一番多く食べたラーメンである。
場所柄呑んだ後はもちろん、昼も結構通いましたね。
・
札幌なので「味噌」と思いでしょうが、この店では毎回醤油ラーメンでしたので、懐かしい醤油のモヤシ抜きを食べることにしました。
創業が昭和28年と看板にも書いてます。味噌ラーメンが生まれる前の時代、今の場所とは違う初代ラーメン横丁に居を構えていたそうで、今では数少ない正統派サッポロラーメン店の一つです。
L字型のカウンターがある狭くて古い店ですが、清潔感があります。
メニューはトップから「醤油」「塩」「味噌」の順です。注文すると必ず「モヤシ入れていいかい?」と聞かれます。札幌のイントネーションで言うのが好きでしたが、今回の人は「モヤシ入れますか?」と丁寧でした。
サッポロラーメンにはモヤシや野菜が入るイメージがありますが、戦後のラーメンには入らなかったのでしょうね。メニューにも「※モヤシ抜きできます」と書かれてます。
このラーメンには固めのチャーシュー、ネギ、メンマとワカメが入ります。豚骨・鶏ガラ主体のスープで、20年以上も前に買ったラーメン本には確か、化学調味料を入れないで昆布やニンジンなどをふんだんに使用していると書かれていた記憶があります。
あの本、いくら探しても見つからない・・・
麺は西山製麺ですが、縮れがあって一般的な札幌麺より細めかな。
醤油味は濃い目でラードが浮かび、コクがあるスープはしっかりとした味で最後まで飽きずに食べられる。
生のニンニクと生姜が小瓶に入っていて、自由に入れられるのが嬉しい。
昔の札幌では濃厚な存在であったが、最近のラーメンと比べればむしろあっさりに感じますね。
ニューウエーブ店と比べれば派手さはまったくない。いつの間にか時計台向かいにあった昭和22年創業の「龍鳳」も閉店しまったようだ・・・ここの醤油も旨かったな~
昭和20年代からの老舗として、サッポロラーメンの「王道」とか「正統派」と呼ばれて暖簾が続いているのはこの「芳蘭」の他には「だるま軒」と「味の三平」だけだろうか?
H系の呼び込みがいなくなって歩きやすくなったススキノ。それでも数人はいましたね。
「お客さんどんな店を探しているの?何系?」と声を掛けられ・・・
「老舗ラーメン系」と答えました。
札幌市中央区南五条西5 五五ビル1F
011-531-6582
営業時間 11:00~翌3:30
定休日:無休
秋田県能代市の伝説のラーメン屋さんに、ついに!行ってまいりました。
ラーメンの食べ歩きをしている者にとっては最もハードルが高いお店ではないでしょうか?
何といっても定休日が、水曜日・土曜日・日曜日・祝日ですからね。しかも営業時間が11時から2時までのたった3時間。
さて今回は青森市から「一日一麺」さんと出発をし、途中で「美人ツアーコンダクター」と合流して行ってまいりました。
・
看板は小さく目立ちませんが、創業が昭和43年だそうで風格を感じます。
でも、 はっきり言って、お店を発見し難いし、中に入ったはいいが注文から精算までの流れが分からない。
ぜ~~んぶ、さくらさんのアドバイス通りにしました。一緒に行って助かった~
さて、初めての十八番。何を食べるかは味噌と決めてました。
味噌の風味は、大館市の某店より強いです。麺は固めでお願いしましたが、それでも油断すると伸びやすいタイプの麺です。細目で縮れがありますが、津軽によくある細縮れ麺とは触感も違います。
レモンのほのかな酸味と香り。ゴマなどの風味は出しゃばらない程度。香ばしいチャーシューにコリコリしたメンマ。
も~~!絶品です。
・
少し、一日一麺さんの塩味(550円)を頂いたのですが、鶏のコクがとてもよく出ていて旨い!レモンとの相性もいいです。
・・・塩の方が好みでした。
いや~~、念願の十八番に行けて幸せ!
それにしても、開店の5分前に入店したんですけど、すでに食べ終えたお客さんとすれ違いました・・・どういうこと?
・・・・・そして一行は大館市のあの店に向かうのであった。
【追記】
あ、そうそう。思い出したことがあって追記します。
テーブル席(本来の店舗部分?)が満席でしたので、奥の縁側に座ってキョロキョロ見回したら、座卓の足にひもが見えた。
・
自分たちの座卓だけではなく他の物にも全部。
たぶん、折りたたんで片付ける時に、足の下に敷いている物をいちいち拾わなくてもいいようにぶら下げているんでしょうね?・・・・・すばらしいアイデア。
秋田県能代市追分町2−50
0185-52-7535
11:00~14:00
定休日:水曜日・土曜日・日曜日・祝日
野辺地駅の隣にある野辺地町観光物産PRセンター内にある喫茶店です。
カウンターのみ9席で、自分の前には出張客らしい人が二名と、地元のOL一名が昼食を取ってました。
普通のラーメンは500円なのですが、ワンタンメンだけ特別に大きく表示されてましたので、ついそれを食べることにしました。
たっぷりアンが入ったワンタンが5個くらいかな?
この日は雪がチラつく寒い日でしたので、ハフハフしながら食べてとても体が温まりました。
「ワンタン食ふ 春や乳房の 舌触り」吉田類
青森県上北郡野辺地町字中小中野17-17
【追記:移転しました】
野辺地町字野辺地264-3
090-9093-3313
9:00~17:00
青森のラーメンに関する新しい掲示板が開設されました。ツイッターのように気軽につぶやきを投稿する掲示板、その名も「青森県のラーメンNOW」
管理人から連絡をいただき二つ返事で参加表明をいたしました。
今年は青森市に念願の新幹線が開業されます。よって多くの観光客が青森に訪れます。
「青森のラーメンって美味しいね~」っと言ってもらいたいわけですよ。
そうです。だって青森のラーメンって美味しいんですから!!
その美味しいラーメンを知ってもらうにはインターネットでの情報源が有効ですね。青森って何でも宣伝が下手ですもの・・・いろいろ仕掛けが必要ですね。
昨年は青森・津軽の煮干ラーメンをお手本に首都圏のラーメン店のメニューにも加わって本やネットや様々なメディアで煮干ラーメンが登場しましたが、残念なことに「煮干」=「青森」、「煮干」=「津軽」というキーワードはラーメンファンには根付いていないようですよ。
味噌カレー牛乳ラーメンだってあるぞ・・・探せば普及会以外のお店にもある・・・
しじみラーメンもあるぞ・・・
天中華だってあるぞ・・・
ざる中華、中華ざる、冷やし支那そば、冷やしむじな、シャモロック、焼干し、自然薯、ニンニク、鶏、豚・・・・・いっぱいありすぎ!
あおもりラーメン協会も頑張っているしね~
みんなで、美味しい青森のラーメンを全国に発信しよう!
ラーメン屋さんからも新メニューなどの宣伝をしてくれればかなり嬉しいですね~